打ち放しコンクリート表面処理・フッ素樹脂光触媒技術はピアレックス・テクノロジーズ



ピアレックスブログ

ピアレックスブログ
2010年11月9日

施工中の現場

●大阪中心地で打放しマンション改修工事

大阪市内(西梅田)で打放しマンションの改修工事(1,300?)を施工中です。
築10年の外壁打放し改修工事でGーPFシステム(打放し調塗装工事)にANプラス
(光触媒コーティング)にて新築打放しに蘇らせてみせましょう。

Apt.新梅田 003?Apt.新梅田 004

 

 

 

少し小さくて見にくいですが、ピアレックスの垂れ幕も堂々と掲げ、宣伝させてもらってます。

Apt.新梅田 005?Apt.新梅田 007

 

 

 

11月11日には足場も解体され見違えった新築のような打放しマンションのお目見えとなります。
当然、光触媒コーティングで10年後も変らない姿となっていることでしょう。
また報告します。
パタパタ

2010年10月19日

産総研のオープンラボに行ってきました!

10月13日に小山塗装(岡山県倉敷市)小山社長のお誘いでつくば市にある産総研に行ってきました!
クルマでの送り迎えや館内案内をしていただいたセイム(茨城県守谷市)の倉持社長にも大感謝!!!

産総研は誰もが知る光触媒研究の総本山ですから、世間知らずで自称「光触媒界のガラパゴスイグアナ」
の当社も世間様の最高レベルがどんなものだかこの機会に是非確認させていただこうと思っておりました・・・・

う?ん、広くて緑が多い!!抜群の研究環境ですね

産総研1産総研2産総研3

ヨーロッパの大学キャンパス内のようです。
リスの代わりに池に錦鯉がいるのがいかにも日本ですけど。
建物が平たくてやたら横に広いものですから歩く、歩く、歩く・・・
普段、階段の昇降くらいしか習慣のない私にはきつかったですね。

オープンラボの主旨は出資会社募集だそうで、私なんぞは完全な門外漢だったのですが、
最先端の研究成果を色々知れて非常に知的好奇心が煽られました。
写真撮影禁止のところが多かったので画像で詳細をお伝えできるところが少ないのが難点ですが、
少ない一例を・・・

産総研4

アザラシのロボットだそうです。
撫で方や叱り方で性格が変わっていくという面白い機能があります。
なぜ、犬猫ではなくアザラシなのかには
「犬猫にはこだわるヒトが多くて、ちょっとでも似てないとプーたれる」
のが理由である由。純粋な技術以外にも色々な気配りのある作品です。

ところで、光触媒ですが(当然、撮影禁止!)・・・
まあ、あんまりお上の悪口ととられるような無駄口を言うのも恐れ多いことではありますから話題を変えましょうか・・・
最近は「柳腰のあしらい」を手本としていますので(・・・辞書にもない、どんな意味や!)

2010年10月7日

光触媒床ワックスは・・・・

ご好評につきまた当社のアイドル猫じろうを登場させます。

私見ですが、猫はあらゆるペットの中で一番キレイ好きな動物です。
じろうは虚弱体質なんでお風呂に入れたことは一度もないはずなのですが、
それでも体臭はしません。
自分で絶えず掃除するんですね・・・におうのはあくまで排泄物でして・・・(既述)

しかし、いくらキレイにしていても猫にはネコカリシウイルスという怖い感染源があります。
人間ではノロウイルスに相当するので、ノロウイルスへの効果を調べるための代用特性にもなります。

じろうの棲む部屋の床に光触媒ワックスをかけた後に、どのくらいのばい菌が
残っているかを経時的に追跡していますが
(ホントは、ウイルスを直接調べたいのですがこれは我々のような半玄人が
扱えるような代物ではありませんので「代用特性」のそのまた「代用特性」として
ばい菌の残していったATPを調べています。)
陽が差し込んだり明るい照明を備えた床面では顕著な効果があります。

このワックスによってじろうはほぼ完璧に感染症から守られている、ということに
なりますから当社の説を証明するために病気に罹らず長生きしてね!!

床ワックス

これから冬場のインフルエンザやノロウイルス流行時にもちろん人間の施設にも使えますので
試験施工や資料をご希望の方はご連絡下さい。
ばい菌は眼に見えないので結構まがい物も高い性能を謳っていますが、
この「ルミテスター」を使ったばい菌テストもご希望により出張でさせていただきます。

2010年9月14日

光触媒施工立会い

施工立会いで、静岡県富士宮市の施工現場に参りました。
遠くは、富士山も望める眺望良好な立地です。
長年住み慣れた住宅外装の改修工事で、良い物を施工して欲しいとの
ご施主様からのご要望で、ピュアコートをご採用頂きました。

今回施工頂きましたのは、静岡県内で主に塗装を行っていらっしゃる施工業者様です。
ご夫婦と息子さんの親子2代・アットホームな雰囲気の中にも仕事に対しては厳しく、
信頼のおける施工を行って頂きました。
(施行仕様:微弾性フィラー+アクリルシリコン+ピュアコートAN?H)

本施工業者様におきまして、別物件でも、ピュアコートのご採用を予定されており、
光触媒コーティングの裾野が広がっていることを実感しました。

100914

技術部H

2010年9月9日

シリコーンシーラント

シリコーンシーラントのブリード汚染防止はもう半世紀以上問題提起されてきたにもかかわらず
(当社以外は)どんな大企業も解決できていないのですが・・・

当社自慢のシリコーンシーラント用光触媒クリヤー「ピュアコートS300」は原料である
ある種のフッ素樹脂(フッ化ビニリデンテトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレンコポリマー
と言うのですが試験に出ませんので覚える必要はありません)が例のPFOA規制で
近々生産中止になることが決まってしまいました。

製品の安全性を最も重視するのは当然ですが、こんな根拠もない魔女狩り規制に
国内フッ素樹脂メーカーは誰も反論しないのか不思議です。
テフロン製フライパンは今でも地球上で何億人もが日常的に使っていますが
誰か1人でもこれが原因で健康を害しましたか???

20100909-1

そもそも「健康被害の可能性がある」のなら在庫も含めて即刻すべてを廃棄すべきで、
「在庫が無くなりしだい生産中止します」ではまるでミドリ十字の非加熱血液製剤と同じでは???
・・・本題から外れてヒートアップすると読者がいなくなりますので止めますが。。

至急、代替原料を検討しないとダメだったので鋭意実験を重ねてきたのですが・・・
○▼△■#$%「捨てる神あれば拾う神あり」「禍福は糾える縄の如し」を地で行く傑作ができました!!

シリコーンシーラントには1成分型と2成分型がありますが、どちらも耐久性・防水性が非常に良好で
しかもガラスにも強固に接着するという有機樹脂としては特異な接着性が好まれています。
不燃性もあるので変わったところでは地下鉄の駅舎内シーリングはすべてシリコーンシーラントです。
柔軟性を向上させるために必須な低分子量成分がどうしても滲み出してくるのでこれがブリード汚染を
引き起こします。
この低分子量成分の滲み出しを押さえ込まなくてはなりません。

20100909-2?20100909-3

 

 

 

フッ素樹脂を含めた他の材料を検討して従来にも勝る非常に強力なブリード汚染防止効果を持つ
新製品ができてしまいました!

滲み出しを促進するエージング試験です。中央のグレーの線がシリコーンシーラントです。

20100909-4

約3年分のエージングを経た試験板でも親水性はこの通り初期のままです。

20100909-5

汚染防止テストでもこのとおりピュアコートS300(改―1)を塗布した部分とその周りは
まったく汚れません。
こんな性能を出せる光触媒はノンタックッスプレーも含めて世界でこれだけです。
同等製品をもしどこかで見つけられた方には賞金を差し上げます!!

20100909-6

今後、ガラス周りやタイル面打ち継ぎの汚染防止等の外装用途だけでなく、バスタブや

シンク周りの黒かび防止等の内装用途も続々製品化しますのでご期待下さい!
nikori2-n

2010年8月18日

ブログ(猫の糞とオシッコはなぜくさいか?)

当社にはアイドル猫がいます。
横の公園に捨てられていた子猫を社員が勝手に社屋で買い始めたのですが(+ +;)

猫はドイツ語でKatzeですがこれはなぜか雌猫で、雄猫を特定する場合はKaterといいます。
ドイツ人は猫を見ると大体メスだと思うんですねぇ。
という訳で当社のアイドルもKaterで名前は「じろう」といいます。
なぜ太郎でなく「じろう」なのか今となっては知る由もありませんが。。
社員有志が掃除してくれてはいるものの飼っている部屋はかなり臭いました・・・
まあ、可愛らしいから許してやろう。

jiro

猫って完全肉食獣なんでキャットフードしか食べさせてはいけません。
つまりオール蛋白質!
雑食獣である犬はドッグフードでもキャットフードでも構いませんが
猫にドッグフードを食べさせてはいけません。
ネコマンマを猫に食べさせるのはもっと虐待ですから気をつけてください!

蛋白質はご存知のようにアミノ酸が重合したものですから、分子中に大量の窒素Nや
硫黄Sが含まれます。
でんぷんやセルロースが(腐敗・発酵で)分解しても分子中に炭素C、酸素O、水素H
しかありませんので理論上は水と炭酸ガス、メタンガスしか出ませんから臭いません。
純粋のメタンガスは無臭です、念のため。

ところが窒素や硫黄が含まれるものが分解しますとアンモニアHN3やメルカプタンRSH等々、
強烈に臭うガスが大量に発生します。
猫の糞やオシッコがくさいのは実は大量に摂取した蛋白質が分解したなれの果てだったわけです。
当社の独創製品である光触媒洗濯糊「ピュアコートVスターチ」のフィールドテスト
(・・・と半分は遊びのつもりで)をじろうが棲む部屋のレースカーテンに塗布してみると・・・・

レースカーテン

驚くべきことに、あんなにしつこく臭っていた猫の排泄臭が2時間程度でまったく消え去ってしまいました。
この効果は今日現在で3ヶ月以上持続しています!!!

蛋白質が分解して生成する臭気物質はとりわけ親水性でもあるので余計に光触媒には
吸着・分解されやすいのですね。
理論上や実験上は「○○リットルの容器に△△ppm」の臭気が封入された状態を・・」
とか表現しますが、消臭や有害ガス除去効果を身近に感じるためにはやはり実感が一番ですね。

今まで失礼ながら「いてもいなくても構わない猫」と半ば疎ましく思っていたじろうですが、
彼がいなければこの劇的効果の発見もなかったかも知れず、今では堂々たる室内用光触媒の実験研究員です(^^)

2010年7月9日

更にどうでもいいはなし・・・複数・単数

初代文部大臣森有礼は極端な西洋かぶれが暗殺の原因になったといわれていますが
ホントに極端な西洋かぶれだったようです。
文部大臣は完全なミスキャスト!
国語を英語にしようと画策したのは事実ですし・・・
日本語の何がそんなに気に食わないのか?
どれもすべて気に食わなかったらしいのですが、特に名詞に単数と複数の
区別がないのが「論理性に欠ける」ということでダメだそうな。
ご存命なら是非突っ込んでみたかったのですがこの思考は明らかに変でしょう。

要するに英語(というかヨーロッパ語)の単数と複数は「1」と「2以上」だけを
区別する表現なので、例えば「2」と「10,000」は同じ複数で一括りになります。
1と2の間の差と2と10,000の間の差を比べればどちらが大きいかは幼稚園児でも
わかりますから、逆に単数と複数に区別するほうに合理性がないと思いませんか?!
たぶん彼ら狩猟民族の伝統で、1頭だけの獲物と群れている獲物の狙い方が違うことに
由来するのではないでしょうか??

とまあ、そんなに目くじらを立てなくても、英語の場合は大体語尾に「s」をつければ
複数になりますし、さらに英作文をする時にも思わぬメリットが・・・
単数の冠詞を付けるか付けないか、はたまたそれを定冠詞にするか不定冠詞にするかで
純情な日本人は悩みますが・・・・
とりあえずみんな複数にしとけば楽なので、日本人学者の英語論文はやたら複数表現が
多いんですねぇ。

話が落ちますが昔、上司でファックスが複数表現だと勘違いしているヒトがいて、
2枚以上を送る場合には女性社員に「ファックスしてね!」と頼んでいたのですが、
1枚だけのときには単数表現でした。
無知とは恐ろしい・・・

2010年6月21日

どうでもいいはなし・・・手まねについての考察

日本人の「こっちへおいで」という手まねと西洋人が「あっちへ行け」という手まねが
実はまったく一緒だということは有名ですが、鳩山さんの親指立てグーは、理科系なので
とっさにフレミングの法則を示したのだと・・・言い出すあなたはかなりマニアック入ってますよ。

サラリーマンのころ、ドイツからの技術導入のラインが動いてくれないので頻繁に導入元へ
問い合わせというか哀願に近いFAX(当時メールはまだ影も形もなかった)してたんですが、
いつも返事の最後は「Druecke ich Ihnen die Daumen ab!」と結ばれていました。
直訳すれば「私はあなたに親指を立てて押しつける」(指圧師ではありません・・・)
後で知ったのですが「頑張れよ、応援してるから!」という意味だったのですね。
鳩山さんますます意味不明です。
親指を立てるのは西洋人には主にこんな意味なんですね。
同じ指でも中指だとケンカになります、ご存知の方多いでしょうが念のため。

その技術導入元に接待でナイトクラブに連れて行ってもらったとき、横にオリビアニュートンジョン
(当時)似の金髪碧眼美女が座ったので思わず欣喜雀躍してしまいました。
が、さりとて話題もなく「趣味とか好きなことは?」なんて聞いたらニヤッと笑って
人差し指と中指の間に親指を挟んで突き出してきました。
・・・ん、んん、???これは日本人独特の指まねの筈!!??
こんなドイツの千早赤阪村(筆者注:大阪府で唯一の村です)みたいな田舎に日本人が
他にいるはずもなく・・・・
そういえば、最近近くに某電機メーカーがビデオデッキ工場を建てつつあると聞いたが・・・
こんな下品な手まねを教えたのは私ではないので多分そこの社員なのでしょうね。

ところで、今後の技術的な情報はブログではなくメルマガを通じてお知らせします。
ブログで公開すると「公知技術」になって関連特許が成立しにくくなるとアドバイスされてしまいました。
メルマガの購読お申し込みは随時受け付けておりますのでよろしくお願いいたします。
床ワックスタイプ開発秘話とか面白そうな技術的話題を定期的にご紹介して行きます。

2010年6月9日

チタンではじまる超雑談

「チタン」ってもちろん日本語なのですが、由来はドイツ語Titanです。
英語はtitaniumになりますからね。

明治時代の日本人は科学技術用語をほとんどドイツ語から直訳したみたいです。
これを確信したのは学生時代に十二指腸をドイツ語でZwoelffingerdarm =
zwoelf(十二の)finger(指)darm(腸)と言う、と知って以来で
・・・つぶさに調べると9割方ドイツ語由来じゃないでしょうか???
ナトリウム(英語でsodium)カリウム(英語でpotassium)アルミニウム
(英語でaluminumとniが足りない!)だけでなくそもそも酸素や水素にしてからが
ドイツ語のSauerstoffとWasserstoffのまさに直訳です。

こんなに明治の日本人がドイツ語を偏愛したのは司馬遼太郎が「この国のかたち」で
「まったくの謎」と書いていましたが、彼は文科系なのでその論理性がよく理解できなかったのでしょうね・・・
だって、十二指腸は英語ではduodenumというのですが「指12本分」などという意味がないですよ。
同じようにたとえば「発癌性物質」はドイツ語ではKrebserzeugenderstoff =
Krebs(癌)erzeugender(生み出す)stoff(物質)と論理を優先して長ったらしく
言いますが、英語では単にcarcinogenです。

英語は情緒的で論理性が足りない言語だと私は思います。
そもそも表音文字にもなっていません。
「マサチューセッツ」という地名は日本人なら誰でもカナで書けますが、
Massachusettsと書ける米国人は2割程度だそうです。
昔、学会で米国人学者が「狭い!混んどった!」と連発していたので南海電車の急行の
話かと思ったらsemiconductorと言っていたのでした。
半導体。日本人は文字の通りに「セミコンダクター」と発音しますが、
連中はなぜか「セーマイコンダクタ」と発音します。
どういう読みのルールになっているのか学校の英語の先生は一度も教えてくれませんでした・・・
読み癖、慣用読みが多すぎますから厳密な意味での表音文字にはなっていません。
このような慣用読みはドイツ語には一切ありませんし。。。
日本語でも五月雨を「さみだれ」とか「地車」を「だんじり」とか一部ありますが。

最後に一言、キシレンも英語のようでドイツ語由来です。
米国人は文頭のXを必ずザ行にします、コピー機の会社が有名ですね。
だからxyleneは「ザイレン」になります。

私は社長を辞めたら英語塾をするつもりですのでこのネタはあまり広めないで下さい・・・(^^ゞ

2010年5月28日

シリカ系物質を用いた親水化技術に関する考察

塗膜表面を撥水ではなく親水にするほうが環境(雨筋、煤煙等)汚染に対して
効果があると塗料業界が認識し始めた1990年以降、表面を親水性にする方法を
塗料・樹脂各社は検討してきました。

しかし一般的には親水性=水溶性となって耐久性も低下するため、
唯一そのジレンマを免れるシリカあるいはシリケートオリゴマーの塗料への
添加が近年の主流になってきました。
シリカあるいはシリケートは珪酸化合物というセラミック原料の一種ですが、硬化が
進むとガラスになるため「ガラスの親水性を有機塗膜に導入できる」とされています。
つまり原理的にガラスの親水性を超える高度の親水性が得られません。

今日に至るまで塗料各社はいまだに
「どうやってシリカ/シリケート化合物を塗料に添加して有効な親水性を得るか」
というテーマに汲々としているのは各社の最新特許を調べてみても自明のことであります。

イラスト1

どこの塗料メーカーの説明でも上のような図が描かれていますが、
要するに汚染防止効果も最も重大な「親水性」という機能は
シリカ/シリケート系オリゴマーに頼っている原理は20年以上変わっていません。
シリカ/シリケートがセラミック原料であることや生成膜が非常に薄くて
nm(1cmの1千万分の一)レベルしかないことから商品名に「●●シリカ」だけでなく
「●●セラミック」とか「ナノ●●」とかが付けられています。

ところが、このシリカ/シリケート系オリゴマーで現出する親水性には致命的な欠点があります。

シリカ/シリケート系で親水性を担っている官能基はシラノール基Si-OHなのですが、
これは非常に曲者でふつうのアルコールのように安定ではなく徐々にシラノール同士が
再結合してしまいます。

Si-OH + HO-Si → Si-O-Si + H2O

この反応が起こると親水性を出すべきシラノール基がなくなってしまうのですから
親水性がなくなってしまいます。
実際、研磨直後のガラスの親水性がとても高いのに風化したガラスの親水性が低いのは
このシラノール再結合の結果です。

イラスト2

厄介なことにこのシラノール再結合現象は温度を多少上げても紫外線を浴びせても
加速されないため促進耐候性試験では見つけにくいです。

結論を申しますと

「シリカ/シリケート系化合物に頼った親水性は長続きしません。」

また、親水性は水分を呼び寄せますがそれに付随する弊害である
「藻類コケ類の繁茂を促進してしまう」という問題点も見逃せません。

また、更に塗装作業性に言及するならば、シリカ/シリケート系は表面にナノレベル
という極薄膜を形成させるためその条件設定が難しく、たとえばスプレー塗りと
刷毛塗りでは形成膜の厚さが変わってくるため汚染防止効果も大きく異なってくる
という難しさも伴います。

光触媒は親水性のレベルがシリカ/シリケート系の手法に比べて格段に高いことや
特に当社製品の施工難易度の低さ(換言すれば親水性他の性能の安定性)を置いておく
としてもその親水性の持続性と生物化学的な滅菌作用という点を挙げても超長期の美観と
耐久性の維持という重大な要求性能に答えうる唯一の技術であると断言できます。

安心と信頼をお約束する光触媒コーディングに関するお問合せは
0725-22-5361

pagetop